長野県長野市松代町松代にある松代城は、元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていました。現在は、本丸を中心とした城址の一部と新御殿が国の史跡に指定されています。2006年には、日本100名城に選定されました。

長野市松代町にある松代城です。その始まりは川中島の戦いの折に築城された海津城だと考えられています。江戸時代になり真田家が藩主になると、この城を中心とした城下町が栄えました。

明治政府によって出された廃城令にともない全ての建物が壊されたため、長い間石垣を残すのみでしたが、2004(平成16)年に櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元されました。海津城といえば、思い出されるのが山本勘助でしょうか。武田家の軍師として長年腕を振るった山本勘助は、永禄四年(1561)九月、川中島の戦いの最中、信玄へ「啄木鳥の戦法」を提案しました。これは妻女山に陣取っている上杉軍の背後を突き、あわてて山から下る敵を味方の本隊が川中島平で待ち受けるという戦法でした。しかし、謙信が海津城から立ち昇る炊煙によって武田軍の動きを察知し、この策は失敗に終わります。責任を感じた山本勘助は、少ない手勢を率いて上杉軍に斬り込み、討ち死にしたといわれています。

外堀はなく、内堀のみです。というのも、近くに千曲川が流れており、それが“天然の外堀”として城を守っていたと謂われています。当時の千曲川は治水工事がされておらず、川の流れも速く、たびたび氾濫していたそうです。

正面の太鼓門です。再建されたものですが、武田軍の武将たちがここを通っていたと考えると興奮してきます。

高台からは周辺の山々が一望できます。

 

投稿者プロフィール

tabinet
tabinet
http://www.tabinet-jp.com/
長野県観光サイト「たびネット信州」は、長野県の旅行・観光の総合情報サイトです。