602年に本多善光卿(ほんだよしみつきょう)が難波の堀から一光三尊の御本尊様をお迎えしたのが元善光寺の起元で、642年にその御本尊様は現在の長野市へ遷座されました。元善光寺の「元」は本元という意味で、古来長野の善光寺と飯田の元善光寺と両方にお詣りしなければ片詣りになると言い伝えられています。
長野県飯田市にある元善光寺です。推古天皇10年(602年)に信州・麻績の里(現在の飯田市座光寺)の住人、本多善光卿(ほんだよしみつきょう)が難波の堀から一光三尊の御本尊様をお迎えしたのが元善光寺の起元です。
平成27年(2015年)の御開帳のときに建てられた回向柱(えこうばしら)です。数え年で七年に一度行われる御開帳に、阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として本堂前の回向柱に結ばれます。回向柱とは、卒塔婆の一種で、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれます。
投稿者プロフィール
-
http://www.tabinet-jp.com/
長野県観光サイト「たびネット信州」は、長野県の旅行・観光の総合情報サイトです。
最新の投稿
- 八ヶ岳周辺エリア2020.01.20冬のJR小海線
- 飯山・長野エリア2019.10.25紅葉の志賀高原
- 諏訪・蓼科・白樺湖エリア2019.10.25初秋のビーナスライン
- 松本・安曇野・白馬エリア2019.10.25新雪の北アルプス